隈笹(くまざさ)をすき込んだ和紙生地からつくられた、優れた吸湿性が素足に心地よいルームシューズ。丸洗いできるのでいつも清潔。
外底はスエード調の素材でソフトな歩き心地です。ナチュラルなシルエットは使う人を選びません。
毎日さらりと気持ちいい、ルームシューズ
昔から「第二の心臓」といわれる足。おうちのなかで快適に過ごせているでしょうか。
冷たい床の影響をダイレクトに受けたり、靴下のなかで蒸れたり、裸足であれば床のベタつきが気になったり、そんな足の快適指数を上げてくれる、多機能な極上の天然素材「ささ和紙」を使ったSASAWASHI ルームシューズをご紹介します。
くまざさとSASAWASHI
SASAWASHI に使われている生地は、隈笹(くまざさ)を漉き込んだ「ささ和紙」を細長くカットして撚った糸を織り上げたものです。
日本の高冷地に群生している隈笹は、雪の中でも青々と越年する生命力で約60年間成長を続けるたくましい植物。古来からその優れた抗菌作用は笹寿司、笹団子、ちまきなど食品の保存に役立てられてきました。
そんな隈笹と、優れた吸水性があり加工性の高い和紙と組みあわせることで、素肌にこそ快適な上質なアイテムに。
シンプルなかたちに込められた職人の「意地」
足の形に沿っているルームシューズの形状は、曲線的かつ立体的です。
しかし、隈笹由来のささ和紙は通常の生地に比べてとても硬く、縫ったあと表に返す当たり前の作業もまるで鉄板を曲げるように大変なのだそう。
そんな難易度の高い縫製作業を担っているのは、室内履き製造を得意とする有限会社佐藤化学の職人たち。
素材の特性上どうしても機械ではなし得ない工程も多く、手元の感覚が重要だそう。「繊細な技術なくしては、出来ないものだと思います」と代表の糸井さんが語るとおり、シンプルな造形に職人の意地と心意気が隠されています。
ものづくりにおいて大切にしているのは、素材の良さを最大限に活かすために手間ひまを惜しまないこと。自分達が納得できる品質のものを適正価格で提供し続けるため、日々努力の姿勢を崩しません。
SASAWASHI を選ぶ4つの理由
① すぐれた吸水性
吸水性に優れ水分の後戻りがほとんどないささ和紙は、汗をかいてもベタつかずいつもサラサラ。ぜひ素足で履くことをおすすめします。
② 天然の抗菌・防臭性
隈笹が持つ天然の抗菌防臭力で、雑菌の繁殖を抑え、気になるにおいを防ぎます。
隈笹の抽出液の抗菌力実験では、驚くべき抗菌力と防臭力があることが確認されています。
③ 肌にやさしい
ささ和紙は繊維の構造上ケバがなく、チクチクしません。綿ぼこりも発生しにくいので、肌へのストレスは最小限です。
④ 丸洗いOK
手洗いはもちろん、ネットに入れて洗濯機洗いもOKです。洗濯を繰り返しても、抗菌作用は変わりません。
ささ和紙は汗や脂分をよく吸収するので、放置してしまうと酸化して繊維を傷める原因にも。汚れたらこまめに洗ってあげてくださいね。
⑤ 軽くて、疲れにくい履き心地
履き心地を左右する中底は、料理などで長時間立っていても疲れにくいクッション性があります。スエード調の外底はソフトな歩き心地です。
ユニセックスに選べるカラー・サイズ展開
お好みのサイズを選べるよう、M(22cm~24.5cm)とL(24cm~26.5cm)をご用意しました。
グレー、ベージュのカラーは品のあるナチュラルさで、使う人を選びません。
素足で履き、洗い、使い込むほどになじんでゆく。そしていつしか暮らしに欠かせない存在になるようなルームシューズ。
何気ない毎日が、心地よいものになりますように。
つくりて|SASAWASHI

「ささ和紙」という希有な素材の良さをひとつひとつ丁寧に生かして、日常生活に「気持ちよさ」と「すこやかさ」をお届けするアイテムを開発しています。
身に着けたとき、使うときの心地よさや自然な感じを、何より大切にして生まれたデザインだから、
とてもシンプル。
よりよく改良することはあっても、「変わらない」。
私たちがめざすのは、そんな真撃なものづくりです。
商品詳細
つくりて |
SASAWASHI |
商品名 |
SASAWASHI | 素足で履いてほしいルームシューズ |
原材料 |
本体:分類外繊維(ささ和紙)100% |
サイズ |
M(22cm~24.5cm) |
お手入れ方法 |
・洗濯機をご使用の際は、必ずネットを使用ください。 |
生産地 |
日本 |